広告

テクニカラールックとその旅路 - この技術が今日までいかに映画にインスピレーションを与えてきたか

テクニカラールックとその旅路 - この技術が今日までいかに映画にインスピレーションを与えてきたか

私たちの世界は色彩に溢れており、現代の映画の多くもそうである。しかし、昔からそうだったわけではない。もしあなたが映画史に興味があるのなら、私と同じようにテクニカラー時代に興味を持ったことだろう。そうでなくても、この言葉は最近ますます出てくるようになった。信じられないかもしれないが、今年のアカデミー賞候補のうち2作品は、過去の瑞々しく、明るく、鮮やかなビジュアルを模倣している。しかし、なぜだろう?この記事では、テクニカラールックの意味と、この画期的な技術がどのように機能したのかを説明する。また、この美的感覚にインスパイアされた現代映画とその理由についても探る。

テクニカラーは、私たちの歴史の中でループする他のすべてのもののように、単に流行に戻っただけなのだろうか?私はそうは思わない。何十年もの間、私たちはこの独特の視覚的雰囲気を再現した映画を時々目にしてきた。シュールともいえるほど大胆で、彩度が高く、鮮やかな映画世界を作り上げることは、強力なツールである。見ていて楽しいだけでなく、特殊な色彩がストーリーテリングの必要性を満たすこともある。以下、デジタルシネマトグラフィでテクニカラールックをエミュレートすることについて話そう。

テクニカラールックとは?

テクニカラー(現在も商標登録されている)は、1914年に3人の人物によって設立された会社だ:ハーバート・T・カルマス(Herbert T. Kalmus): ハーバート・T・カルマス、ダニエル・コムストック、バートン・ウェスコットである(社名の “Tech “は、カルマスとコムストックが最初に出会ったマサチューセッツ工科大学を意味する)。彼らの目標は、映画用のフルスペクトルカラー写真を実現することであり、それは実現した。テクニカラーは映画史上初のカラープロセスではなかったが(イギリスのキネマカラーより後だった)、その品質、美しい仕上がり、非常に特殊な技術により、すぐに最も広く使われるようになった。実際、ハリウッドの黄金期は文字通りテクニカラーに象徴されるほど人気があり、長い年月を経て、その名は広く知られるようになった。

Technicolor look - Wizard of Oz is famous for it
Dorothy in the Technicolor world. A film still from “The Wizard of Oz” by Victor Fleming, 1939

今日、テクニカラーについて語るとき、私たちは通常、1930年代から1950年代にかけての明るく彩度の高い映画の形容詞としてテクニカラーを意味する。このような驚くべき結果を達成するために、同社はカラープリントを生成するための染料転写技術を使用する一連のプロセスを開発した。最も有名なのはプロセス4、いわゆる「スリーストリップ・テクニカラー」で、まったく新しいシステム(特殊な巨大カメラを含む)を使用し、ハリウッドにカラーリングを身近なものにした。最大の利点は、映画を映画館で映写するための複雑な装置を追加する必要がなかったことだ。

テクニカラーの歴史

テクニカラーの創設者と開発者たちは、赤と緑を融合させることから始めた。そのために、カメラのレンズの後ろにプリズム・ビームスプリッターを取り付けた。これは、1枚の白黒ネガの連続する2コマを同時に露光するものだった。1コマは赤のフィルターの後ろに、もう1コマは緑のフィルターの後ろに露光した。このプロセスは、映画制作者が通常の2倍のスピードですべてを撮影し、映写しなければならないことを意味し、2つのカラー画像をスクリーンに正しく登録するために特別な映写機が必要だった。これはあまり便利ではなく、しばしば意図したものとはかけ離れた結果になった。このプロセスでは、肌色はそれなりによく映し出されたが、青色はまったく映し出されなかった。

Technicolor look - showcasing, how 2 colors technology worked
The two-color process visualized. Image source: George Eastman Museum (from their YouTube channel)

1932年、テクニカラー社が技術に手を加え、有名なプロセス4を開発したとき、初めて青がミックスに加わった(この驚異的な3ストリップ・ワークフローについては後ほど説明する)。当初、彼らはその成果をアニメでのみ見せた。特に、ウォルト・ディズニーは勇気を振り絞って、短編映画『花と木』で3ストリップ・テクニカラーを使用した。結果的にそれは正しい判断であった。この珍しい色彩が、それまで成功していなかった『シリー・シンフォニー』シリーズの立ち上げに貢献し、ディズニーはこの作品でオスカーを受賞したのである。

完全なテクニカラーによる初の実写映画は『ベッキー・シャープ』であり、その後、この画期的な着色プロセスは業界標準となった。50年代半ばまで、ハリウッド映画の半数以上がこの当時としては画期的な技術を使用していた。スリーストリップ・テクニカラーの全作品リストはこちらで見ることができる。

Technicolor look - vibrant colors of Becky Sharp
A film still from “Becky Sharp” by Rouben Mamoulian, 1935

残念なことに、テクニカラーの撮影には特殊で非常に高価な写真システムと、複雑な染色工程が必要だった。もちろん、これはスタジオや映画制作者を悩ませた。そのため、よりシンプルで安価な他の着色ワークフロー(1枚のストリップを使用するイーストマン・カラーなど)が登場すると、それらは瞬く間に業界を席巻した。テクニカラー社は、調整しながら息を引き取り、やがて滅んだ。「ゴッドファーザーPART II』は、この技術を使用した最後の大作として知られている。

スリーストリップ・テクニカラーとその仕組み

では、スリーストリップテクニカラーの何が特別だったのか?まず、3本の白黒フィルムで同時に作動する特注のカメラを使用していた。内部の光学キューブが光線を3つに分割し、赤、青、緑の光のスペクトルのいずれかを優先して記録する

Technicolor look - prism and 3 films
Image source: George Eastman Museum (from their YouTube channel)

3枚のフィルムは別々に現像され、ポジマトリックスに反転された。それぞれのプリントは、補色(赤はシアン、緑はマゼンタ、青はイエロー)に対応する適切な染料で処理された。これを貼り合わせると、華やかなテクニカラー画像ができあがる。コントラストが不足していたため、同社はマトリックスの下に黒と白のレイヤーを追加して「キー」として機能させ、画像に鮮明さを加えた。

クールだったのは、さまざまなパレットを作ることができたことだ。テクニカラーのコンサルタントや監督は、シアン、マゼンタ、イエローの染料を調整することで、個々の映画ルックを確立することができた。同時に、いわゆる染料転写プロセスは超複雑で、絶えず稼働する機械でいっぱいの巨大な部屋と、壁、床、天井を横切る膨大な量のフィルムプリントが必要だった。もっと技術的に詳しく理解したいなら、こちらを参照。

テクニカラーにまつわる困難

テクニカラーカメラは3本のフィルムを同時に作動させなければならなかったため、かさばり、非常に大きな音がした。これに対処するため、映画製作者は特別な大音量のサウンド・ブリンプを必要とし、システム全体の重量は約500ポンド(200キログラム以上)になった。

巨大な装置だ!映画スタジオがテクニカラーのカメラを買えなかったのも無理はない。さらに、会社は常に「カラー・スーパーバイザー」を派遣し、セット、衣装、メイクがシステムの限界を超えないようにしていた。スーパーバイザーが監督自身よりも多くを語ることもしばしばあった。

Technicolor look - with the crew
Image source: George Eastman Museum (from their YouTube channel)

まだ十分に複雑ではなかったかのように、3本のフィルムストリップを正しく処理するためには、撮影中に多くの光を必要とした。そのため、時にはセットが完全にオーバーライトになり、華氏100度(摂氏約38度)まで温められることもあった。そのような状況での作業を想像してみてほしい!本当に、美に痛みはない。

テクニカラールックがもたらす効果

正直に言うと、私たちは今でもテクニカラーに魅了されている。例えば、『オズの魔法使い』のジュディ・ガーランド演じるドロシーがセピア色のカンザスを離れ、テクニカラーのオズの国に入る瞬間は息をのむほど美しい。このシーンを一緒に見直そう:

私の意見では、このシーンは色彩がいかにストーリーテリングを向上させるかを示す最良の例のひとつでもある。モノクロ映画に慣れ親しんだ当時の観客にとっては、クレイジーな体験だっただけではない。テクニカラーのルックが誇張された、生き生きとした、非現実的でさえあるビジュアルを生み出すと同時に、私たちはそれらをドアの向こう側でドロシーを待っている別世界として認識する。その中に飛び込むことは、ほとんど官能的な体験だ。

当時のテクニカラーのコンサルタントは、物語をサポートする配色を開発する手助けもした。赤は情熱、危険、暑さ、緑は自由、自然、新鮮さ、といった具合に。もちろん、今となっては、このような発言は決まり文句と呼ぶことができる。しかし、色彩知覚の研究では、人間はさまざまな光の波動に対して異なる物理的反応を示すとされている。ベテランの色彩学者であるオリー・ケンチントンは、MZedのコース「色の演出」の中で、このことを取り上げている。例えば、青が私たちの目にはほとんどホワイトノイズのように見える理由や、赤がどのように心拍数や血圧を上昇させるかについて説明している。これらは、映画のカラーパレットを定義する際に考えるべき洞察だ。

テクニカラーにインスパイアされた現代映画

テクニカラーに話を戻すと、この技術は今では時代遅れとみなされ、そのために設計された装置は何年も前に設置されなくなった。しかし、そのみずみずしく大胆なルックは、時を経てもなお、映画人たちにインスピレーションを与え続けている。例えば、マーティン・スコセッシ監督の最新大作西部劇『花月の殺人者』では、映画監督たちはテクニカラーを含む様々なカラーLUTを使用している。撮影監督のロドリゴ・プリエト(本作でもオスカーにノミネートされた)は、物語のエピローグは30年代が舞台だと説明する。このエポックに忠実であるために、当時最も人気のあった技術を採用し、それを模倣することにした。また、モリーの母親が死んで先祖に会う場面では、3ストリップ・テクニカラーをテストした。オートクロームムービーの世界とのコントラストがとても強力に作用したので、このままにすることにした。また、物語のこの瞬間を少し人工的で特別なものに感じさせた。

Technicolor look - Killers of the Flower Moon epilogue
From the epilogue
Technicolor look - another Technicolor sequence
Meeting the ancestors. Film stills from “Killers of the Flower Moon” by Martin Scorsese, 2023

スコセッシのフィルモグラフィにおけるテクニカラーの瞬間はこれが初めてではない。伝記映画『アビエイター』では、監督は主人公の感情の進化を反映する2つのヴィンテージ・カラーを使った。物語はヒューズ(レオナルド・ディカプリオが演じる)の初期のキャリアを中心に展開するが、私たちはそれをテクニカラーの2色ルックで見る。しかし、主人公が飛行でスピード記録を樹立し、コネチカット州へ行くようになると、映画は映画史における栄光の年を連想させる鮮やかな3ストライプの美学へと移行する。

同時に、ロドリゴ・プリエトはテクニカラーを模倣した経験をグレタ・ガーウィグの『バービー』に生かした。古い技術に基づき、彼らはこの映画のプラスチック人形のみずみずしく鮮やかな人工世界のために特別なLUT(彼らは冗談で「テクノバービー」と呼んだ)を開発した。私には、自分探しの旅に出るドロシーのファンタスティックな体験へのオマージュのように感じられた。

『バービー』の撮影と色彩についてもっと知りたい方は、こちらで書いている。また、MZed.comのASCクラブハウスでのロドリゴ・プリエトとの対談もぜひ聞いてほしい。この映画における2つの異なる映画世界の発展について、より深い洞察が得られるだろう。

デジタル映画はどのようにテクニカラーのルックをエミュレートするのか?

しかし、もしテクニカラーの技術が時代遅れなら、現代の映画でどのようにテクニカラーを再現すればいいのだろうか?『アビエイター』のカラリストたちは、デジタルで3ストリップ・テクニカラーを模倣するプロセスを見つけたと説明している。非常に簡単に言うと、赤フィルター、緑フィルター、青フィルターを作り、好みのVFXソフトで適用する。

この方法は、昔の3ストリップ撮影カメラのフィルターがそうであったように、それぞれのレイヤーから他の色をフィルターで除去します。

ロブ・レガート、ASC誌のインタビューより引用

これを参考に、希望するパレットを作成するためにすべてのピクセルを再キャラクタライズする変換チャートを作成した後、LUTを作成した。LUTの指示はグラフィック・プロセッシング・カードに組み込まれ、各ショットを素早くレンダリングできるようになったからだ。

もうひとつの興味深い洞察は、ティ・ウェスト監督のホラー映画『パール』から来ている。あるインタビューで監督は、3ストリッププロセスを再現するのは独特で、カラーコレクションでできることは限られていると説明している。そのため、彼らはカメラの前で非常にこだわることにし、撮影したものすべてがすでにテクニカラーに見えるようにした。このアプローチには、衣装、プロダクション・デザイン、照明のコントラスト比に多大な努力が払われた。そこまで色にこだわることは、確実に実を結ぶのだ。

おわりに

長い話に付き合ってくれてありがとう!テクニカラーのルックと、映画製作者たちがそれをどのようにストーリーテリングに使ったかという話から、刺激的な洞察とインスピレーションを得ていただけたなら幸いである。

Full disclosure: MZed is owned by CineD

今すぐMZed Proに入会して、今すぐ視聴を始めよう!

Feature image source: combined film stills from “Becky Sharp”, “Pearl”, and “Barbie”.

Leave a reply

Subscribe
Notify of

フィルター
全て
ソート
latest
フィルター
全て
ソート
latest

CineDコミュニティエクスペリエンスに参加する