広告

スチル用とシネマ用の境界線は曖昧になっているのか?ハイブリッドカメラEXTREMES

スチル用とシネマ用の境界線は曖昧になっているのか?ハイブリッドカメラEXTREMES

IBIS搭載のAcineカメラ、ProRes内蔵の中判スチルカメラ、外部RAW記録、シネブランドに登場する顔検出オートフォーカスなど。今となっては、写真とシネ市場の “ハイブリッド化 “はニュースではないが、ここ数ヶ月の間に、ハイブリッドカメラの完全な収束に向けたこの長い道のりで、いくつかの重要なマイルストーンがあった(それはおそらく来ないだろうし、その理由も説明する)。

私がビデオ撮影を始めたのは前世紀の終わりで、それは非常に簡単なことだった。コンパクトで、ほとんどが “横長 “のデザインであれば、それは間違いなくスチルカメラだった。かさばって細長いデザインなら、そのカメラはビデオを撮っていた。私は若く元気で始めたので、そのようなsVHSのカメラを持ち運ぶことにあまり不満はなかったが、時が経つにつれて、私は写真に傾いていることに気がついた。しかし、今はとても混乱している。スチルカメラ」と「ビデオカメラ」という概念は、もうそれほどしっかりと定義されていないのだ。

歴史の授業ではない

この記事では、スチルカメラとモーションキャプチャデバイスのハイブリッド化に関する短く激しい歴史には触れない。最初の4K対応カメラであるRED ONEなど、いくつかの画期的なカメラについては言及する。ハイブリッドカメラを語る上で、全ての始まりであり、HD-DSLRの母であり、鎖を断ち切ったキヤノンEOS 5D Mark IIを外すことはできない。これほど画期的なカメラが、いまだに35mmフィルムカメラのようなデザインであることを、私はいささか皮肉に感じるが、それは私だけかもしれない。

Canon 5D Mark II’s 10th anniversary. It was 8 years ago!

ソニーは革新的なカメラを数多く生み出してきた。DSC-F828サイバーショットDSC-R1など、伝統的なカメラデザインに挑戦した初期の過激なデザインもある。ライブビューは、多くの点でハイブリッドカメラへの最初の重要な一歩だった。ソニーもまた、デジタル一眼トランスルーセントミラー(SLT)カメラでライブビューカメラの偉大な先駆者の一人であり、ソニー・ミノルタAマウントを終わらせた。パナソニックのLUMIX GHシリーズは、小型センサーの利点を活かして読み取り速度のハードルを克服し、画期的なスペックのカメラを画期的な価格で提供した。GH4は初の4K対応ハイブリッドカメラであり、GH5は4:2:2 10bit All-Iキャプチャーをこのセグメントに初めて導入した。

しかし、なぜ今なのか?何が起こったのか?

最も影響力のある出来事はすでに起こったように思われ、ハイブリッドセグメントの存在は客観的には不変であるが、最近いくつかの興味深い変化が起こっている。単独の出来事として特に重要なものはないが、それらの集大成は新たな参照枠を示唆している:

BURANO – 純粋なシネ、ハイブリッド機能で溢れる

BURANOがシネ専用カメラであることに異論を唱える人はいないだろう。しかし、シネカメラとして「世界初」と言っても過言ではない機能がある。BURANOにはIBISが搭載されているのだ。

純粋なシネカメラにIBIS(In-Body Image Stabilization:ボディ内手ぶれ補正)が搭載されていることは、不要な機能であり、問題視さえされていた。LUMIX GH5sは、センサーサイズを拡大するために優れたIBISを見送り、センサーをしっかりと固定して極端な振動(オフロード車へのカメラの取り付けなど)を許容している。また、キヤノンEOS R5Cは、センサーサイズが維持されているため、ハイブリッド兄弟機のIBISをさらに省略している。

Sony BURANO in-body image stabilization (IBIS) system. Image credit: Sony

しかし、BURANOでソニーは伝統的な教義に従わず、その技術力を解放することにした。新しいカメラはIBISを得ただけでなく、電子階調ND、シングルオペレーションエルゴノミクス、最新かつ最高のAIオートフォーカスも追加した。

Sony BURANO slim electronic ND filter system. Image credit: Sony

もう一つの一般的な主張は、IBISと内蔵NDシステムの両方に対応するのは不可能だというものだ。これはマウントによっては真実かもしれないが、これはかなりコンパクトなaマウントを持つソニーであり、両方を一緒に詰め込むことに成功している。しかし、これはある程度の大きさを必要とするため、コンパクトなハイブリッドカメラにはすぐに浸透しないかもしれない。

REDはフラッグシップモデルのV-Raptorsに顔検出機能を追加した

ソニーBURANOへの連続追尾オートフォーカスの搭載は、画期的なものではなく、むしろ技術が「トリクルアップ」しているようなものだと言うことができる。そのような議論は、ハイエンド・シネ専用メーカーであるREDに関してはすぐに消えてしまう。エンスージアストラインを持たない同社は、独自に顔検出システムを開発しなければならなかった。このレベルの研究開発はおそらく安くはないので、同社はこのような機能に何らかの重要な関連性を見出しているに違いない。伝統的な映画作品では、表現の手段としてマニュアルフォーカスを活用し、通常オートフォーカスは趣味の道具として言及されるが、REDは、フラッグシップモデルであるV-RAPTORとKOMODOの両ラインのために、そのような能力に投資する道を選んだ。

RED KOMODO-X Firmware Update 1.1.0beta
Image credit: Philip Martin

富士フイルムは中判カメラに動画中心の能力を導入

デジタル中判カメラは、静止画撮影の最高峰であり、最も要求の厳しい仕事で最も注意深いフォトグラファーによって使用されている。文化遺産の保護、ハイエンドの風景、建築、スタジオのシナリオは、中判カメラ本来の生息地であった。そのような用途でスピードが要求されることはほとんどなく、それゆえ研究開発全体がそのような問題を掘り下げることはなかった。それらはモジュラー設計で、ゆっくりと安定し、フレーム毎秒ではなく、フレーム毎秒で測定される、ゴツゴツしたカメラだった。モーションキャプチャーを目的としたものはなかったのだ。

HASSELBLAD H6D modular design. Image credit: HASSELBLAD

変化の波は、CMOSセンサーの普及とともに始まった。技術的なことは抜きにして、CMOSテクノロジーはよりエネルギー効率の高いセンサーを可能にし、より高速な読み取りとより高いISO設定を可能にした。ペンタックス645Zは50mpのCMOSセンサーを搭載し、新境地を開拓した。このカメラは他のカメラよりもはるかに手頃な価格であり、新しいセンサー技術は多くの新しい可能性を切り開いた。秒間3コマの鬼のようなスピードと前代未聞のISO感度範囲に加えて、通常速度のフルHD動画も撮影することができた。他のメーカーもこれに続き、大型センサーとそれぞれのユニークなルックを活かして、様々なレベルの動画機能をシステムに組み込んだ。

Video on medium format camera

後付けではない

散発的な動画機能はハイブリッド革命への道を開いたが、それを真のセグメントにするのは意図的なハイブリッドカメラである。富士フイルムは、基本的な動画機能以上のものを備えた中判カメラを初めて設計した。富士フイルムGFX100は、(比較的)高いビットレート(最大400Mbps)、10ビット記録、さらに多くの動画中心のツールやポートなど、プロ仕様の動画を搭載した最初のカメラだった。GFX100も良いが、私はGFX100 IIの方が革新的で影響力があり、革命的だと思う。機能のリストは畏敬の念を抱かせる: 内部ProRes記録、RAWビデオ出力、様々なフレームサイズ、アナモフィックアシスト、8Kまでの様々なビデオ解像度などだ。

しかし、機能の大きさ以上に、その背後にある動機、そしてカメラ全体の背後にある動機が重要なのだ。GFX100 IIが静止画と動画を同じように狙っているとまでは言わないが、本格的な動画撮影のために設計された初の中判カメラと言えるかもしれない。GFX100 IIは、動画撮影のために設計された最初の中判カメラになるかもしれない。この価格で素晴らしい動画撮影機材が買えるかもしれないが(特にGFの光学系を考えると)、高い動画レベルを維持するために追加の動画撮影機材を必要としない最初の中判カメラになるかもしれない。これは並大抵のことではない。

真空中では何も起こらない

前述したイノベーションは、文脈の中で現れる。近年、非常に高性能なカメラが増えている。高ビットレートと色深度がエントリーレベルのカメラにまで浸透した。ログ色空間、外部録画、ビデオ中心のツールは、多くの新しい、手頃な価格のカメラで見つけることができる。私は、この進化には2つの大きな要因があると考える: 主に読み取り速度とデータ転送速度に関するセンサー技術の技術革新と、進化し続けるスマートフォンによるプレッシャーの増大だ。つい最近も、アップルがiPhone 15sでイベント全体を撮影したのを見たばかりだ。

ハイブリッドの極限

ほとんどの場合、ハイブリッドカメラは妥協の代名詞だった。ほとんどの機種はビギナー・エンスージアストのセグメントを占め、動画よりも静止画を優先せざるを得なかったし、一部の機種(LUMIX GHシリーズ)は動画を最優先し、静止画性能を妥協していた。フラッグシップのスチルカメラがモーションカメラとして使用されたのは、ごくまれなケースに過ぎない(キヤノン1DX Mark IIとIII)。ハイエンドのシネカメラがスチル撮影をすることはなかった。しかも、それらのカメラはスチル向けの機能を少しも採用しなかった。ニッチなカメラは、操作の幅を広げなければならないようだ。

Leave a reply

Subscribe
Notify of

フィルター
全て
ソート
latest
フィルター
全て
ソート
latest

CineDコミュニティエクスペリエンスに参加する