広告

アンバランスの芸術 – ストーリーテリングにおけるヘッドルームの影響を探る

アンバランスの芸術 - ストーリーテリングにおけるヘッドルームの影響を探る

私たちは皆、人生において、経験において、フレームにおいて、バランスを取ろうと努力している。そのため、誰かがその逆を突けば、即座に感情的な反応が起こる。ショットの構図に使われるアンバランスは、映画制作においても強力なツールとなる。あなたのクリエイティブな写真に視覚的なサブテキストを与え、観客に大きなインパクトを与えるための、シンプルでありながら驚くほど強力なテクニックだ。

ヘッドルーム(またはヘッドルーム)とは、フレームの上部と被写体の頭部との間のスペースのことだ。ネガティブスペース」や「マット」と呼ばれることもある。構図にはいくつかのルールがあり、最も見栄えのする方法でフレームを構成するための指針になります。しかし、一度ルールを知れば、それを破ることもできる。試してみると、何も言わなくても、あなたのショットは突然まったく違うストーリーを語り始める。あなたはそれを「基本」と呼ぶかもしれない。しかし私にとっては、これこそが映画制作の魔法が部屋に入り込む瞬間なのだ。

ストーリーテリングにおけるヘッドルーム:視覚的なサブテキストを理解する

しかし、ストーリーテリングにおける型にはまらないヘッドルームの力に飛び込む前に、そもそもなぜこのようなツールが重要なのかに立ち返ってみよう。ビジュアルストーリーテリングに関するMZedのコースでは、ベテランの撮影監督アレックス・ブオノが、「百聞は一見にしかず」という古いことわざを思い出させ、それに真っ向から反論している。

私たちの生活には、24時間365日、映像が溢れている。画像を作り、画像をツイートし、画像をインスタグラムにアップし、他人の画像を見ている。私たちは完全に画像にさらされているのだ。イメージの事実上のインフレが起こり、それが絶対的な意味の後退を引き起こしている。

headroom in storytelling - too many images nowadays
Image source: Alex Buono / MZed

アレックスの意見では(私も個人的には同意するが)、現在では映像に大きな意味を持たせることは難しくなっている。だからこそ、映画には視覚的な文脈が不可欠なのだ。それぞれのショットが再び語り始め、映画の物語を支えるストーリーを語る必要がある。一貫性のあるシンボル、メタファー、リファレンスでビジュアルを満たすことで、それを達成できるかもしれない。また、空間、、形、、動きなど、基本的なカメラ言語とその要素を学ぶことも助けになる。

視覚的コンテクストのルール

アレックス・ブオノによれば、視覚的なサブテキストの第一のルールは、ストーリー全体にとって有機的でなければならないということだ。もちろん、それがサブテキストのそもそものポイントであることは言うまでもない。観客を惹きつけ、意味を読み解かせることを期待して、無造作にシンボルを入れることはできない。仮にそうなったとしても、観客はこの旅に圧倒され、操られたような気分になることだろう。(このルールは、コンポジションでヘッドルームを適用するさまざまな方法に入る際にも覚えておいてください)。

ヴィジュアル・サブテキストがどのように機能するかを知るには、デヴィッド・フィンチャーの有名な映画『ファイト・クラブ』を思い浮かべてほしい。監督はこの映画のすべてのショットにスターバックスのカップを入れたという話を聞いたことがあるかもしれない。フィンチャー監督も認めているように、常に見えるわけではないが、私たちの生活を支配している広範な消費主義を常に思い出させるものとしてそこにある。それは『ファイト・クラブ』の根底にあるテーマと一致しているのだろうか?

headroom in storytelling - Fincher's visual subtext
A Starbucks cup, hidden in each shot of “Fight Club” by David Fincher. Image source: Alex Buono / MZed

アレックス・ブオノが彼のコースで言及したサブテキストのもう一つのルールは、定義されていないものは定義されているものよりもはるかに強力であるということだ。つまり、ビジュアルを通して視聴者に無意識的なインパクトを与え、質問を投げかけたり、感情を揺さぶったり、選んだトピックについて考えさせたりする。そして、これこそがヘッドルームのようなツールが活躍する場なの だ。

フレーミングで完璧なヘッドルームを実現するには?

前述したように、バランスの取れた画像を構築する方法にはガイドラインがある。この点で、最適なヘッドルームの量は、通常、ここで詳しく説明した「3分の1の法則」と関連している。例えば、世界的に有名な映画監督であるフィリップ・ブルームは、MZedの別のコースである “Cinematic Masterclass “で、キャラクターの目をフレームの上3分の1に配置すれば、従来通りのヘッドルームを持つ被写体を見せることができると説明している。

headroom in storytelling - using the rules of thirds
The rule of thirds in action. Images source: Philip Bloom / MZed

面白いのは、このルールはクローズアップでも同様に機能するが、まったく逆の効果があることだ。上の例では、被写体の視線が上のラインにピントを合わせている限り、頭のスペースを完全に犠牲にし、フレーム内の被写体の頭頂部を切り落とすことさえできる。このようなアプローチも「適切」で目を引くと考えられるが、ストーリーに与える影響は異なる。

シンプルなルールだろう?では、観客に様々な潜在的メッセージを伝えるために、それをどのように破ることができるかを見てみよう。少し免責事項:無効な解釈というものは存在しないので、以下の映画例の分析は私自身の認識の産物に過ぎないかもしれない。

ストーリーテリングでヘッドルームを使うためのアンバランスな構成

数週間前、サーチライト・ピクチャーズ制作の短編インディペンデント映画『Birdie』を偶然見つけた。この7分間のストーリーは、台詞は終盤の1行だけで、アクションシーンはほとんどないにもかかわらず、信じられないほど強烈で、最初の瞬間から観客の注意を惹きつけて離さない。

久しぶりにこの映画を見直すと、冒頭のショットがどれも頭でっかちであることに気づいた。ポートレートに焦点を当て、主人公とのつながりを作るには常に良い選択なのだが、ここでは主人公に十分な場所を与えず、フレームの下の方に押し込んでいる。しかし、なぜだろう?

冒頭のシーンを見てほしい。日差しの強い真昼、(影から判断して)かなり大きな都市の清潔な地域のどこかだ。鳥のさえずりは大きく、それでも絵は不安感を醸し出し、この後の出来事を予感させる。私の意見では、ここで「間違った」ヘッドルームが達成するアンバランスさは、全体的な画像が完全に正常に見えても、何かがおかしいということを私たちの脳に示している。視聴者に不安な状態を作り出す巧妙な心理トリックであり、それは物語が進むにつれて強まるばかりだ。これは視覚的なサブテキストと呼べるだろうか?そうだと思う。

キャラクターにかかるヘッドルームが多すぎる

ショットにヘッドルームを残しすぎることのもう一つの効果は、キャラクター(または複数のキャラクター)を小さく見せ、巨大で強力な何かが迫ってくるかのようにフレームから見失ってしまうことだ。このような目的のためにこの視覚ツールを使用した最良の例は、アメリカの「ミスター・ロボット」シリーズである。ラミ・マレック演じる主人公エリオット・アルダーソンは、いくつかの精神障害や臨床うつ病と闘うだけでなく、悪の複合企業E社とも闘う。そして視覚的な緊張感が、実にあらゆるシーンで彼の物語を支えている。

headroom in storytelling - Mr. Robot as an example
Film stills from the series “Mr. Robot”, created by Sam Esmail

ここでは、圧倒的なヘッドルームが、主人公が感じている孤立感と孤独感を強調している。それは社会的抑圧の象徴でもあり、シリーズを通して彼、ひいては私たちをハラハラさせる。この感覚は、いわゆるルッキング・ルーム(被写体をフレームの「間違った」側に配置し、被写体が呼吸できる空気を与えないテクニック)を排除することによっても強まる。しかし、それはまた別の話だ。

ヘッドルームを象徴的に使う

待って、もし広いヘッドルームが、果てしない空や運命の力、あるいは私たちを見下ろしている神の象徴だとしたら?どうだろう?主人公の下4分の1のフレーミングを利用し、符号化することも可能だ。オスカーを受賞したポーランドのインディーズ長編映画『イーダ』がいい例だろう。この映画は若い修道女の物語を描いており、ゆとりのあるヘッドルームは彼女の信仰のメタファーとなる。それは時に彼女の祝福であり、時に呪いであり、彼女の自由意志を奪い、より大きな力が彼女の人生に関する重要な決定を下すことを許す。

headroom in storytelling - "Ida" and headroom as a symbol for faith
Film stills from “Ida” by Paweł Pawlikowski, 2013

ストーリーテリングのヘッドルームを削る

さて、構図にヘッドルームを入れすぎることについて話した。しかし、逆に、クローズアップ・ショットのように、完全にヘッドルームを取り除くとどうなるだろうか?この場合、登場人物の顔は見る者に非常に近く、その瞬間は非常に親密で、時には目に不快感さえ与える。

headroom in storytelling - Joker's close-up with no headroom at all
A film still from “Joker” by Todd Phillips, 2019

上のフィルムスチールでは、少々物議を醸した同名映画のホアキン・フェニックス演じるジョーカーが、鏡の前で笑顔を強要している。彼は悪役だが、映画製作者たちは少なくともある程度は彼を理解し、人間らしくしてほしいと思っている。だから、彼をあんなに近くで見せれば、ある人は不愉快になるかもしれないが、ある人は彼に対して突然の共感の波を感じるだろう。このようにキャラクターをフレーミングすることは、非常に強力なビジュアルツールなので、使用する際は注意深く、意図的に行う必要がある。

Conclusion

視覚的なサブテキストは非常に重要であり、その作り方を知っていれば、あなたのストーリーはより良くなる。アンバランスな構図、特に型にはまったヘッドルームは、この点では小さくて非常に特殊なツールに見えるかもしれないが、正しく使えば観客に大きなインパクトを与える。

Feature image: film stills from “Joker” (2019), “Mr. Robot” (2015-2019), and “Ida” (2013).

Full disclosure: MZed is owned by CineD

Leave a reply

Subscribe
Notify of

フィルター
全て
ソート
latest
フィルター
全て
ソート
latest

CineDコミュニティエクスペリエンスに参加する