広告

ソニー a6700 ラボテスト

ソニー a6700 ラボテスト

新しいソニーa6700は、APS-Cカメラとしてはスペック、価格、機能面で非常に充実したパッケージのように見える。すでにラボのデータベースに追加したモデルであるソニーFX30とセンサー/プロセッサーが類似しているにもかかわらず、多くの読者にとって興味深いであろうラチチュードテストを含め、ラボ環境内でより広範に見てみる価値があると思われる。

a6700を詳しく紹介した記事はこちら。今回のラボテストでは、CineDのフローリアンがローリングシャッターとダイナミックレンジの測定に協力し、ラチチュードテストの撮影を手伝ってくれた。

The Sony a6700 in the CineD lab. Image credit: CineD

ソニーa6700の25pと120pのローリングシャッター

いつものように、測定に使用できるCMOSセンサーの読み出しモードに起因するアーチファクトである黒と白のラインペアのシーケンスを生成するために、私たちはストロボ光を使用している。

4K 25pでは、次のような結果が得られた:

Rolling shutter of the Sony a6700 for 4K 25p: 15.9ms

4K 25pで15.9ms(少ない方が良い)は、APS-Cセンサーとしては良いが平均的な結果だ。例えば富士フイルムX-H2Sのローリングシャッターは9.7msだ。我々がこれまでに測定したこのセンサークラス(APS-Hに近いとはいえ)で最高のカメラはARRI ALEXA 35の5.7msだ。

4K 120pでは、さらに1.6のクロップが適用され、ローリングシャッターは8.1msに短縮される。

Rolling shutter of the Sony a6700 for 4K 120p: 8.1ms

ソニーa6700のダイナミックレンジ

ダイナミックレンジのテスト方法をご存じない方は、まずこちらをご覧いただきたい。

ソニーa6700のセンサーには、ISO800とISO2500の2つのネイティブISOモードがある。25pでの4K XAVC S-I(all – intra 4:2:2 10bit)の場合、以下の波形プロットが得られる:

Waveform plot of the XYLA21 chart for 4K 25p ISO800 Sony a6700. Image credit: CineD

ノイズフロアの上に約12ストップが確認できる。IMATESTは、SN比(SNR)2で11.2ストップ、SNR = 1で12.4ストップを計算する。

IMATEST result for the Sony a6700 in 4K at ISO800. Image credit: CineD

これらの結果は堅実だが、やはり中途半端だ。例えば富士フイルムX-H2Sは、SNR = 2 / 1で11.9 / 13.4ストップを示し、Blackmagic Pocket Cinema Camera 6Kと非常に似ている。参考までに、APS-C(またはこの場合はAPS-H)カメラの最先端はARRI ALEXA 35で、SNR = 2 / 1で15.1 / 16.3ストップを示した。

中央の青い「12.4」ラインの上にある図で私が注目するのは、ノイズフロアに見える追加のストップである。おそらく、これらのストップはラチチュードテストで部分的に使用可能なのだろう。

2500の2番目のネイティブISOでは、我々は非常に似た結果を得ている。波形はほとんど同じに見え、IMATESTはSNR = 2 / 1で11.1 / 12.3ストップを計算し、2番目のネイティブISOを使用すると、わずか0.1ストップ少なくなる。

IMATEST result for the Sony a6700 in 4K at ISO2500. Image credit: CineD

4K 120フレーム/秒に切り替えると、さらに1.6クロップファクターでのネイティブピクセル読み出しとなり、予想通り画像はノイズが多くなり、ダイナミックレンジの結果に反映される。

以下はISO800での4K 120pの波形プロット:

Waveform plot of the XYLA21 chart for 4K 120p ISO800 Sony a6700. Image credit: CineD

上で見ることができるように、ノイズフロアはよりノイズが多く、ノイズフロアより10~11ストップほど高いことが確認できる。IMATESTの結果は、SNR = 2 / 1で9.51 / 10.9ストップだった:

IMATEST result for the Sony a6700 in 4K 120p at ISO800. Image credit: CineD

再び、ISO2500の4K 120pでは、0.1ストップしか失われていない。IMATESTは、SNR = 2 / 1で9.44 / 10.8ストップを計算している。

ソニーa6700のラチチュード

前述したように、ラティテュードとは、露出オーバーまたは露出アンダーでベース露出に戻したときに、ディテールや色を保持するカメラの能力のことだ。このテストは、ハイライトだけでなくシャドー部も含め、あらゆるカメラの絶対的な限界に挑戦するものであり、非常にわかりやすい。

スタジオのベース露出は、(任意に)波形モニター上の被写体の額の(グレーディングされていない)ルーマ値が60%になるように選ばれる。

The standard CineD studio scene at base exposure. Image credit: CineD

そこから先、額の赤チャンネルがクリップし始めるまで、4ストップの露出オーバーが可能である(左側のColorCheckerの特定のパッチはすでにクリップしている):

ここで、1ストップ単位で露出アンダーを開始し、ポストで露出をプッシュバックしてベース露出に合わせる。3段アンダーになると、押し戻されたノイズが画像に現れ始める:

3 stops underexposed, pushed back to base exposure. Image credit: CineD

すでに7ストップの露出ラチチュードになっているが、画像はまだとても良い!ノイズはノイズリダクションで簡単に除去できるが、この時点ではあまり必要ない(と私は思う)。センサー/イメージパイプライン/コーデックの組み合わせは、この小さなカメラで本当に輝いている。

それでは、8ストップのラチチュード、4ストップのアンダー、プッシュバックを見てみよう:

4 stops underexposed, pushed back to base exposure. Image credit: CineD

ノイズが画像に大きな影響を及ぼし始め、境界線まで達している。したがって、ノイズリダクションはこの画像をある程度まで救うことができる:

4 stops underexposed, pushed back to base exposure & adding noise reduction. Image credit: Cined
DaVinci Resolve 18.5.1 noise reduction settings for 4 stops under, pushed back.

これは非常に印象的だ。一般的に8ストップのラティテュードは、民生用カメラが達成できる最大値である。この結果で、ソニーa6700は、ソニーA1、パナソニックSシリーズ(S1、SH1、S5)のような多くのフルフレームカメラと同等であり、最近のパンソニックS5IIや(フルフレームRAWが可能な)キヤノンR5 Cよりも1ストップ優れている!

では、5段アンダーにしてみよう:

ノイズが画像を大きく壊している。例えば、顔のシャドウ側を見てほしい。ノイズリダクションでも肌をきれいにすることはできない:

DVR noise reduction settings for 5 stops under, pushed back.

ノイズリダクションでは画像をきれいにすることができず(もう一度、顔のシャドウ側を見てほしい)、画像に水平(静的)な線が現れている。

そのため、8ストップの露出ラティテュードが得られる。富士フイルムX-H2SやBlackmagic Pocket Cinema Camera 6K(Pro)と同様だ。控えめに言っても、非常に印象的だ!本格的なシネマカメラの現在のベンチマークを挙げると、ARRI ALEXA 35は12ストップの露出ラチチュードを持っている。

ソニーa6700ラボテストのまとめ

ソニーの新しいAPS-Cカメラa6700はラボで非常に良いパフォーマンスを示した。ローリングシャッター値は問題なく、ダイナミックレンジはAPS-Cだけでなくフルフレームセンサーでも他の多くの民生用カメラと同等であり、ラチチュードの結果は新しいセンサー/画像パイプラインと堅牢なオールI 4:2:2 10bitコーデックの能力を如実に示している。このサイズ/価格/性能比は、打ち負かすのは難しい!

Leave a reply

Subscribe
Notify of

フィルター
全て
ソート
latest
フィルター
全て
ソート
latest

CineDコミュニティエクスペリエンスに参加する