広告

カニバリズム、セグメンテーション、そしてREDとニコンの買収劇

カニバリズム、セグメンテーション、そしてREDとニコンの買収劇

ニコンが最近発表したRED Cinemaの買収は、写真と映画の世界における地殻変動となるかもしれない。伝統的で比較的スチル志向の強いニコンと、若く情熱的で破壊的でさえあるRED Cinemaの合併は、スチルハイブリッド市場とシネ市場の両方に影響を与えるに違いない。この記事では、このような合併が、私の目には、このようなシフトを促進するハイブリッド市場に与えるかもしれない具体的な影響について説明しようと思う。

ハイブリッドカメラは、過去10年間、著名なクリエイティブツールであった。これらのカメラは、スチルカメラの技術的特徴や設計思想と、常に向上し続けるビデオ機能を兼ね備えている。メーカーによっては、ハイブリッドカメラとシネカメラの両方のラインナップを持つカメラやレンズなどもある。キヤノンとソニーはその最たる例であり、スチルハイブリッド市場の最大手でもある。この2大メーカーのいずれかがハイブリッドカメラを発売するたびに、その波が押し寄せ、最新モデルに特定の動画向け機能がないことを批判するコメントが無数に寄せられる。それはシャッターアングル、波形、コーデックなどの欠如であり、たいていは事実に基づいた真実である。また、すぐに疑われることもある:

カニバリズム

カニバリズムとは、ある製品が他の製品のターゲット市場を食い荒らすというシナリオを表す言葉だ。例えば、こうだ: ソニーa7 IIIは元々写真家とハイブリッドクリエイター向けだったが、そのユニークな機能ミックスと非常に競争力のある価格設定が相まって、多くのビデオグラファーに選ばれるようになり、a7S IIのターゲットユーザーを食い荒らしてしまった。カメラメーカーは、必要とされる革新性と望まれないカニバリズムの間の微妙な、時には曖昧な境界線を歩こうとする。これは、エントリーレベルからハイエンドのシネカメラまで、幅広いラインナップを製造している場合、より難しくなる。

セグメンテーション

どのカメラメーカーも一定のセグメンテーションを行っている。エントリーレベルのカメラはほとんどがプラスチック製で、プロ用の道具は金属合金で構成されている。デュアルカードスロットは、プロシューマープロフェッショナルカメラの一般的な指標であり、耐候性シーリングなども同様である。キヤノンやソニーのような企業も、シネラインからスチルハイブリッドを区分している。このやり方は、ユーザーコミュニティに大きな波紋を投げかけている。人々は、カメラに恣意的な制限を強いることを良しとしないようだ。今回の買収で、ニコンはキヤノンやソニーと並ぶ全く新しいポジションに移ることになる。シネカメラのラインを持つことは、日本企業のハイブリッドカメラに影響を与えるのだろうか?

大きければ良いというものではない

キヤノンやソニーとは異なり、富士フイルム、ニコン、ライカ、シグマ、そしてある程度パナソニックにはこのような問題はない。パナソニックはいくつかのシネ専用カメラを製造しているが、他のメーカーにはそのような製品はなく、この種のカニバリズムには無防備である。このような根本的な変化を考慮すれば、それらの中小メーカーがハイブリッドカメラにビデオ中心の重要な機能を最初に搭載したのも不思議ではない。そのリストは長い: ProResとRAW記録、SSD直接記録、4Kと10ビット内部記録、シャッターアングル、波形、その他多数だ。上記のシネカメラがなければ、空は限界だ。最近のREDの買収により、ニコンは1つのセグメントから別のセグメントに移行する。

状況は変わっているのだろうか?

セグメンテーション/カニバリズムの概念に変化が起きているのか、それともセグメント間の線引きに変化が起きているのかはわからない。しかし、最近のNikon-REDの出来事が起こる前から、何かが起こっている。近年、小規模で機敏なプレーヤーが躍進する一方で、キヤノンやソニーのような巨大企業は失うものが大きいため、より慎重な進歩を遂げている。しかし、キヤノンもソニーも近年大きな進歩を遂げている。

Nikon Z 9. Image credit: CineD

キヤノンのEOS R5Cは、デュアルOSを搭載した重要なベンチマークとなった。このカメラにはほとんどのハイブリッド機能とシネ機能が搭載されている。しかし、IBISとフルサイズのHDMI-Aポートが欠けているが、それに近い。ソニーは最近ラインナップを「再分割」し、最後のファームウェアアップデートでFX3とa7SIIIを分離したが、それまではどちらもスペック的にはかなり似ていた。また、オートフォーカスやIBISが(BURANOのような)純粋なシネマティックカメラに搭載されるなど、ソニーのラインアップ全体にわたって機能が上下に移動している。一方、より優れたコーデックとカラープロファイルがαカメラに採用されている。ソニーとキヤノンのラインアップには、少し前までシネカメラにしかなかった様々な機能が可能なカメラが複数ある。これには、Logプロファイル、10ビット記録、任意の記録制限(悪名高い29:59)がないこと、その他多くの機能や能力が含まれる。

Nikon-REDのドラマに戻る

動画撮影可能なスチルカメラを最初に作ったのは、実はニコンだった。伝説的なキヤノン5D Mark IIを表彰台に押し上げたのはD90だった。あとは割愛するが、ニコンは動画機能を完全に開発することに少し消極的だったようだ。事態はD850で変わり始め、同社のミラーレスへの移行をもう少し牽引するようになり、印象的なZ 9で完全に爆発した。REDの買収に続く次のステップは、我々を興味深い領域に連れて行ってくれるかもしれない。画期的な8Kグローバルシャッターであるビスタビジョンシャッターをより小型で屋外対応のボディに搭載することは、その1つになるかもしれない。ニコンの優れたオートフォーカスをシネカメラに組み込むことも選択肢の1つだ。ニコンのZマウントは大口径バヨネットと非常に短いフランジ距離を誇る。これらの項目は、レンズを適合させるための朗報だ。Zマウントは非常に適応性が高く、完全な電子接続とオートフォーカスを備えたソニーEマウントレンズも使用できる。選択肢は豊富で、CineDのスタッフはすでに多くのことを取り上げている

壁の別のレンガ(実際には1つ少ない)

Nikon-REDの買収は、静止画と動画を分ける境界線の解体において、もう1つの重要なステップを意味するかもしれない。これは、ニコンがどのような哲学を実践するかにかかっている。ニコンは、この新発見のシステムで技術を自由に上下させるのだろうか、それとも共食いを恐れてセグメンテーションに屈するのだろうか?時間が経ってみなければわからないが、技術楽観主義者である私の期待は大きい。

Leave a reply

Subscribe
Notify of

フィルター
全て
ソート
latest
フィルター
全て
ソート
latest

CineDコミュニティエクスペリエンスに参加する