
これは、α1に関するRoss Weinberg氏のゲスト投稿。氏は、コンテンツクリエーターで、短編映画を作成し、高品質の写真も撮る。このハンズオンレビューでは、主にカメラの写真機能についての評価を氏にお願いした。
ソニーα1は高価なカメラだ。ソニーは、すべてに完成度の高いカメラを作ったが、これは特殊なカメラでもある。おそらく、このカメラを積極的に購入するフォトグラファーは、6500ドルの価格は特に問題ないのだろう。
筆者はコンテンツクリエーターとして、スチルカメラであるだけでなくビデオカメラでもある必要がある。このカメラはそれを満たすだけでなく、50MフルフレームBSI-CMOSセンサー、30fps、おそらく世界最高のオートフォーカスとトラッキング、そして8K撮影まで可能としている。
ただし私個人としては、「これまでで最高のカメラ」であるかどうかにかかわらず、この価格に見合った仕事をするのに苦労している。

筆者の仕事は、α7Rや、現在市場に出回っている他のほとんどのカメラでも行うことができる。価格はα1のほぼ半分だ。しかし、予算が許すなら、筆者の野生動物の写真撮影で、6500ドルでもこのカメラを購入することを検討するだろう。このカメラがプロの写真家にとって完璧なツールである理由はここにある。

基本仕様
α1の記事とレビューはこちらで読むことができる。
α1の基本仕様は次のとおり。
- センサー:フルフレーム35.9 x 24 mm
- ISO:100-32000ネイティブ50-102400拡張
- マウント:ソニーE
- 最大シャッター:1/8000秒
- 重量:737 g
- 最大ビデオ解像度:8k(8640 x 5760)24、25、30、10ビット4:2:0
- 1.13xクロップ10ビット4:2:2で4k120pが可能
オートフォーカス
最近のほとんどのプロカメラでは、ソリッドIBISとダイナミックレンジ12〜14ストップが標準になりつつある。オートフォーカスは、カメラを購入する際に考慮すべき重要な要素であり、Alpha 1では、実に優れている。私は時々、ナショナルジオグラフィックエクスペディションでXDCamでビデオ撮影を行っているが、焦点維持のAFアルゴリズムが非常に正確であると常に感じている。α1はこれを次のレベルに引き上げている。
α1は、759のフォーカスポイントなどにより、複雑な背景で飛んでいる鳥にロックオンすることができた。オートフォーカスは被写体をフレームに収めるのと同じくらい高速だ。私の仕事のほとんどは野生生物に関係しているが、私は自分自身を野生生物専門のフォトグラファーとは考えていない。しかし、このカメラを手にしたとき、飛んでいる生き物を探したいほどだった。
This picture was taken from the draw The AF immediately locked onto the subject The autofocus thought to have detected a bird’s eye in some of these wood pics IBIS doing great hand held at .8 of a second exposure and AF easily finding information to lock. ISO1600 F4 .8 35mm 10 second exposure. AF in very low light was very responsive and had no issues. ISO100 f16 10 seconds 59mm
フォーカスがロックされると連続トラッキングでき、バードアイ優先モードにより、遠くからでも、小さな鳥でも、驚くほどうまく機能する。たまに鳥と間違って葉のある枝に焦点が来ることがあるが、全体的に見て満足度は高い。完了したら、バードアイ優先モードはオフにしておかないと、人間の目は関知しない。
α1のプロモーションビデオでは、Nat Geoの最愛の人であるChristina MittermeierとPaul Nicklenがオフィスでカメラを披露しているが、彼らの仕事には、忍耐力、献身、訓練された目、そしてこの次世代のAFが必要だろう。
このカメラは、この種のフォトグラファーや、アクションとワイルドライフを8Kで撮影するカメラマンに最適だ。
圧縮されたRAW 30fps撮影
ソニーは「高速センサー読み出し速度から最大30fpsのブラックアウトなしの撮影」を行うことができるとしており、圧縮RAWで写真を撮影できるが、ディテールは失われない。 50.1メガピクセルフルフレームExmor RS CMOSセンサーで、他のほとんどのカメラよりも優れたアクション撮影ができる。

興味があるのは、オリンパスのプロモードに似た機能だ。この機能では、シャッターを完全に押す前に、数枚の写真が撮影される。
ダイナミックレンジ
ダイナミックレンジが15ストップというのは、技術的に素晴らしい。このレビューでは、ポストで何ができるかを見るためにいくつかの写真を撮った。注:現在のバージョンのLightroomで編集するには、ARWからDNGに変換する必要がある。アドビは2021年5月初旬の時点でα1のカメラプロファイルに対応していない。これはロスレス変換ではないので、ディテールが失われる可能性がある。
It was easy in post to play with information and add texture to bright clouds normal in camera exposure ISO100 F8 1/160 Underexposed 3 stops and pushed ISO100 F8 1/1250 Overexposed 3 stops and pulled back ISO100 F8 1/20. This was definitely not my best post work. The histogram showed sharper peaks here as well; clearly in the clouds and elsewhere information was lost
ビデオ機能
α1のビデオ機能についてはレビューは、レビュー記事を参照いただきたい。ただし、基本事項は次のとおり。
- 8K /30p 10ビット4:2:0 HDRの8k8.6Kオーバーサンプリング(ピクセルビニングなし)
- 最大4K/120p 10ビット4:2:2およびすべてのきろくモードでのフルピクセル読み出し。
- HDMIType-Aコネクタを介した最大60p 4.3K 16ビットRAWムービー出力
いくつかの短所
正直なところ、短所はほとんど無く、最大のものは価格だろう。しかし、最高のツールを探しているユーザーにとって、価格は問題ではないかもしれない。しかし筆者の場合では、α7を購入する場合と比較して、費用対効果の面で問題ではある。
メニューシステム
メニューシステムはかなり多岐にわたる。α7SIIIのような他のソニーのカメラと比較して、マニュアルを読むことに更に時間を費やす必要がある。しかし、1週間経っても、ボタンを希望どおりにプログラムする方法がわからなかった。
非常に多くのダイヤルがあるが、おそらく工場出荷時に5つのダイヤルへの機能の割り当てが論理的であれば、それほどイライラしないのだが。
画質
前回のレビューは富士フイルムのGFX 100Sだったので、公平な比較ではないかもしれないが、価格は同じだ。富士フイルムやキヤノンの鮮やかな色とイメージが気に入っている。
Image credit: Ross Weinberg Image credit: Ross Weinberg Image credit: Ross Weinberg
これは個人的な好みなので、自分の気に入ったカメラを選択していただきたい。皆が同じ好みでないので、いろいろなメーカーのカメラが存在する。
まとめ
α1は、究極の写真用およびビデオ用のミラーレスカメラが1つの堅牢な耐候性に優れたボディに収まっているようなものだ。特に完璧なオートフォーカスが必要なユーザーには最適だろう。