広告

富士フイルムのミディアムフォーマットGFXが映画制作者にとって想像以上に重要な理由

富士フイルムのミディアムフォーマットGFXが映画制作者にとって想像以上に重要な理由

富士フイルムのミディアムフォーマットGFXシステムは、発売当初から、ミディアムフォーマットについて教えられてきたことすべてに挑戦するものだった。富士フイルムの最近の発表は、飛躍とまではいかないまでも、同じ方向へのもう一つの大きな一歩だ。GFXシステムは、ミディアムフォーマットカメラについて我々が教えられてきたこと全てに挑戦するもので、画質とスピードは両立しないというパラダイムに挑戦する。さらに、このシステムは、これまで中判カメラで可能だと考えられていなかった分野や機能において、メインストリームのカメラと真の競争をすることになる。

FUJIKINA 2023(ストックホルム)で発表されたもの

FUJIFILM GF55mm f/1.7 R W, GFX100 ii, GF30mm f/5.6 T/S, GF110mm f/5.6 T/S Macro
FUJIFILM GF55mm f/1.7 R W, GFX100 ii, GF30mm f/5.6 T/S, GF110mm f/5.6 T/S Macro. Credit: FUJIFILM

富士フィルムGFX 100 IIは最も注目を集めたが、それは当然のことだ。高解像度の中判カメラにハイエンドのオートフォーカスシステムと様々なプロ仕様の動画機能を搭載した、印象的で画期的ですらあるデジタルカメラだ。

富士フイルムはまた、3本の新しいレンズも発表した。2本のティルトシフトレンズと1本の高速ノーマルレンズ、FUJIFILM GF 110mm F5.6 T/S Macro」、「FUJIFILM GF 30mm F5.6 T/S」、「FUJIFILM GF 55mm F1.7R WR」だ。

それぞれ単体でも印象的だが、システム全体を見ると興味深い絵が浮かび上がってくる。極めて高い画質、高速バーストレート、信頼性の高いAFシステム、プロレベルの動画出力が可能な中判システムだ。最近の歴史を長い道のりで振り返り、現在のGFXシステムの背景と重要性を理解しよう。

「ミディアムフォーマット」とは何か?

ミディアムフォーマット」とは一般的な用語で、伝統的に35mm判(24×36mm)からラージフォーマット(4×5インチ以上)までのフィルムサイズを指す。例外もあるかもしれないが、ほとんどのミディアムフォーマットカメラは120フィルムか220フィルムを使う。様々なフォームファクターと使用例が、最小でおそらく最も一般的な645から始まる様々な感覚領域を生み出した。645フォーマット(6cm×4.5cm)は、プロや一部の趣味人に広く採用された。35mmよりかなり大きく、比類のない画質を提供した。他のミディアムフォーマットよりもコンパクトであるため、より軽快なカメラで、35mmに近い体験ができ、実際にオートフォーカスを搭載したモデルもあった。


より大きなミディアムフォーマットは、ハッセルブラッドやロリフレックスの古典的な6×6であり、由緒あるペンタックス67一眼レフで使用される人気の高い6×7フォーマットや、プラウベルマキナや最近製造中止となった富士フイルムGF670のようなMFレンジファインダーもある。カメラによっては6×8や6×9まであり、パノラマカメラでは6×12や6×17まであるが、大判カメラとみなされることもある。

FUJIFILM GFX100ii, Image credit: FUJIFILM

共通の特徴

すべての異なるミディアムフォーマットには、共通した特徴がある。画質のためにスピードを犠牲にしているのだ。これは、一般的な動作速度と、120mmフィルムの一定の長さによって提供されるフレーム数の両方である。最も速いカメラは、CONTAX、Mamiya、PENTAXの645一眼レフだった。どのカメラも35mm一眼レフカメラほど速くはなかったが、電動フィルム繰り出し、オートフォーカス、自動露出を備えていた。645で撮影する場合、120mmロールで最大16回露光できる。この数は、フレームサイズが大きくなるにつれて徐々に減っていく。6×17のカメラでは、1本のロールで4回までしか露光できない。感光面積が大きくなるほど、カメラは遅くなる。

すべてを支配する1つのメーカー – 富士フィルムGFX

多くのメーカーが中判業界に参入した。BRONICA、Rolliflex、CONTAX、Mamiya、Hasselblad、PENTAXなどだ。それらのほとんどは、1つ、2つ、時には3つの特定のフレームサイズに特化していた。富士フイルムは異なるアプローチをとった。同社は、645コンパクトレンジファインダーからモジュール式のテクニカルな6×8システム、レンズ固定式の6×7、6×8、6×9レンジファインダー、そして6×17の野獣まで、ほとんどすべてのフォーマットをカバーしていた。富士フイルムはこれらすべてを製造し、膨大なラインナップを作り、豊富な経験を蓄積した。この経験は、デジタル革命が業界を席巻したときに役立った。

デジタルミディアムフォーマット

デジタル革命は、ミディアムフォーマット市場を小型フォーマットほど素早く(そして激しく)席巻することはなかった。センサーサイズが大きくなるにつれ、センサー価格は指数関数的に高騰し、デジタルミディアムフォーマットの機材は法外に高価だった。また、センサーの価格が高いため、センサーはフィルムベースのシステムよりもかなり小さくなり、処理の制限により、デジタルバックは巨大で、遅く、音が大きくなった(ファンによる冷却)。外付けハードドライブ(HDD)に接続しなければならないものもあり、その労力と費用の割に、スキャンしたフィルムと比べるとかなり見劣りする結果を得ることになった。


1万ドル以下のカメラを初めて世に送り出したPENTAXによって、業界の進歩とともに変化が始まった。PENTAX 645Dは2010年のフォトキナで発表された。44mm×33mmの4000万画素CCDセンサーを最新のデジタル一眼レフボディに収めた画期的な製品だった。後継機の645zは、おそらく初の動画対応ミディアムフォーマットカメラであり、初のCMOS MFセンサーを採用した。このセンサーは現在でもハッセルブラッド907Xや富士フィルムGFX 50sIIに使われており、業界で最も長く使われているセンサーの一つである。

あえて競争する

ミディアムフォーマットセンサーにはさまざまな形やサイズがあるが(市販されている最大のセンサーは53.9mm x 40.4mmまである。ARRI ALEXA 65のセンサーは54.12mm x 25.58mmである)、44mm x 33mmという小型のセンサーがお買い得のようだ。35mmフルサイズよりかなり大きく、画質が良い。最大のミディアムフォーマットセンサーよりもかなり小さいため、より手頃な価格となり、さらに大衆市場向けの利点も得られる。そのため、富士フイルムがGFXシステムを作ることを決めたとき、このセンサーを中心に据えた。この決定は、GFXシステムとフルフレームカメラの実際の競争を可能にする主な理由の一つである。富士フイルムはゆっくりと、しかし確実に、APS-CのXシステムからより多くの機能を取り入れながら、価格帯を下げることに成功した。この研究、開発、知識、経験のすべてが、富士フイルムGFX 100 IIという最高の製品に蓄積された。その兄弟機(GFX 100とGFX 100s)は、富士フイルム初の10ビット4K対応中判カメラとして大きな飛躍を遂げたが、新型はゲームチェンジャーだ。

優れたカメラだけでは十分ではない

プロのスチル市場は、ほとんど35mmフルサイズシステムで成り立っている。ハイブリッドカメラ市場も同様である。このような充実したシステムに対抗するには、優れたカメラ以上のものが必要だ。システムが必要なのだ。富士フイルムの最新の発表には、プロフェッショナルシステムのパズルの基本ピースとなる3本のレンズが含まれていた。

ワイドチルトシフト

ティルトシフトレンズはややニッチな製品だが、建築という特定の分野では不可欠だ。このようなレンズは、シフト機構のおかげで、上下左右を見ても直線を維持することができ、光学レベルでパースペクティブ補正を行うことができる(後処理で画像が劣化するのとは対照的)。富士フィルムGFXシステムにはフルサイズのティルトシフトレンズが合うかもしれないが、イメージサークルが狭く、極端なティルトやシフトはできない。これらのレンズはこのような大きなセンサー用に作られていないため、画像が劣化し始める正確なポイントを判断するのは難しいだろう。したがって、新しい富士フイルムGF 30mm F5.6 T/Sは、一定のコスト(3999ドル)はかかるが、圧倒的に良い選択肢だ。

FUJIFILM GF 30mm f/5.6 T/S. Image credit: FUJIFILM

テレマクロチルトシフト

富士フィルムGFXシステムは、この価格帯で最高のセンサーの一つを誇っている。このような特徴は、様々なテクニカル撮影のシナリオに十二分に適している。精密なマクロ撮影、文化遺産の保存、美術品の複製などである。チルト機構による焦点面の正確な制御は、富士フイルムGF 110mm F5.6 T/S Macroに被写界深度に関するいくつかのユニークな能力を与えている。レンズを傾けることで焦点面が傾くため、極端に絞り込むことなく異なる距離の被写体にピントを合わせることができ、回折効果をキャンセルして最高の光学品質を維持することができる。

FUJIFILM GF 110mm f/5.6 T/S Macro mounted on a GFX100 ii. Image credit: FUJIFILM

高速ノーマルレンズ

高速ノーマルレンズはすべてのシステムの基礎だ。富士フイルムGFXシステムには発売当初、富士フイルム GF 63mm F2.8 R WRがあった。しかし、時間が経つにつれて、2.8口径は少し長くなった。ミディアムフォーマットの方が絞り値で被写界深度が浅くなることは誰もが知っているが、センサーの「クロップファクター」は0.7なので、フルサイズ換算の絞り値はf2.2となる。それは決して悪いことではないが、システムは最高のものと戦うために、もう少し「パンチ」が必要だ。


富士フイルムGF 55mm F1.7R WRは、マミヤの80 F1.9やCONTAXのZEISS 80 F2.0(どちらも645用)といった伝説的なレンズと肩を並べる、史上最速の中判レンズだ。55mmで、これは「真の」標準である。焦点距離はセンサーの対角線長に等しい。フルサイズで言えば、約43mm F1.4に匹敵する。私の個人的な意見では、富士フィルムGFXのラインナップの中で最も重要なレンズだが、これは個人的な好みであり、ユースケースや個人のワークフローに大きく依存する。

FUJIFILM GF 55mm f/1.7R WR mounted on a GFX100s. Image credit: FUJIFILM

完全なラインナップ?

このレンズトリオとGFX100 IIは、既存のGFレンズとカメラボディと並んで、様々な分野やユースケースで高い性能を発揮できる完全なカメラシステムへの飛躍を意味する。また、このシステムがさらに多くの場面で優れた性能を発揮できるようになったことも重要だ。ほんの数年前までは、中判システムをアクションキットとして、あるいは野生動物の撮影シーンに適した道具として考える人はいなかった。GFX100とGFX100sは動画に関して印象的な進歩を遂げたが、GFX100 IIは全く別のレベルに到達している。ProRes、8K、アナモルフィック対応など、前代未聞のことがGFXユーザーにとって現実となった。新しいレンズは、GFXユーザー(あなたを含む)がいくつかのファンキーなレンズの適応に追いやられていたギャップをカバーしている。さらに、富士フイルムは2024年後半に富士フィルムGFX用の超望遠(500mm F5.6)を約束し、マウント用の将来のサーボズームシネレンズを研究している。興味深い日々が待っている…

FUJIFILM's future lens lineup
富士フイルムの将来のレンズラインナップ

Leave a reply

Subscribe
Notify of

フィルター
全て
ソート
latest
フィルター
全て
ソート
latest

CineDコミュニティエクスペリエンスに参加する