広告

ソニーα7 IVレビュー

Music Courtesy of Epidemic Sound

ソニーは海外で新しいα7 IVを発表した。今回はプリプロダクションのカメラを2日間テストすることができたのでレビューを報告する。

ソニーのα7シリーズは、2013年に初代が発売されて以来、長年にわたってフルフレームミラーレス市場で大きな存在となっている。私たちCineDが最も興味を持っている動画機能に関しては、α7S、そしてその後のα7S IIとα7S III(レビューラボテスト)が、非常に有名な存在だ。

しかし、超低照度性能を必要とせず、α7Sシリーズ以上の高解像度の静止画を求める場合はα7シリーズがお勧めだ。

ただしα7III(レビュー)は、その選択肢だが、3年半前に発売されたため、a7S IIIのように10ビットの動画撮影機能は内蔵されておらず、古いタイプのバッテリーを使用しており、オートフォーカスも不十分だった。しかし、この度ソニーは新しいエントリーレベルのフルフレームミラーレスカメラ「α7 IV」を発表した。

Sony a7 IV
Sony a7 IV. Credit: CineD

α7 IVのビデオ機能

さて、問題はこの新しい「ベーシック」モデルに何が搭載されているかということだ。結論から言うと、かなり多くの機能が搭載されている。

ソニーα7 IVは、新開発の3,300万画素Exmor R裏面照射型フルフレームセンサーを搭載し、上位機種のα7S IIIや超上位機種のα1に搭載されているBionz XRプロセッサーと組み合わせている。α7IIIは2400万画素のセンサーだったので、フォトグラファーにとっては大きなステップアップとなる。

また、動画の画質についても、センサーからの7Kを4Kにオーバーサンプリングすることで、非常に精細な画像を実現している。さらに重要なのは、α7S IIIやα1と同じ10ビットの4:2:2色空間コーデックを採用している。これはもちろん素晴らしいことだが、圧縮率の観点から見ると、このカメラはソニーのFX9と同じ品質で撮影できるということでもある。

Sony a7 IV XAVC S-I Codec
XAVC S-I Codec is available. Credit: CineD

ソニーα7 IVは、最大600Mbpsのビットレートを持つオールイントラフレームのH.265ベースのXAVC-S-Iコーデックを使用することでそれを実現している。そのデータを保存するために、α7S IIIやα1と同様にCFExpressタイプAカードとSDXCカードを採用している。

ソニーは、新しいセンサーと処理によって色再現性も大幅に向上したとしている。また、動画では、ラチチュードを確保しつつ、ソニーが得意とする「いい感じの肌色モード」であるS-Cinetoneピクチャープロファイルも使えるようになった。もちろん、S-Cinetoneを搭載する多くのソニー製ミラーレスカメラやシネマカメラの上位機種との画像互換性も確保している。

低照度撮影では、センサーの画素数が増えてノイズが増えることが多いのだが、処理の向上によりノイズが大幅に減少している。5軸IBISはもちろん健在で、さらに効果を発揮する。

Sony a7 IV Face/ Animal/ Bird AF detection
Face/ Animal/ Bird AF detection. Credit: CineD

オートフォーカスとISOの向上

ソニーのミラーレスカメラのオートフォーカスはここ数年で非常に良くなっており、α7 IVも例外ではない。リアルタイムのタッチトラッキングだけでなく、AF顔面トラッキングがあり、人間や動物、例えば写真家のための鳥などを検出するように設定することができる。ウィーンの動物園でも動物のAFトラッキングをテストした。

また、Slog3のネイティブISOは800のようだ(ソニーには確認していない)。少し低照度の撮影を試みたが、ノイズの観点からISO設定を「どこまで下げられるか」はまだわからない。後日、量産モデルが届いたら、ラボテストを行う予定だ。

Sony a7 IV Top REC button
Top REC button. Credit: CineD

α7 IVとα7S IIIの比較

映像的にはα7S IIIとよく似ている。α7 IVは、フルフレームセンサー幅を使用した場合、4Kで最大30フレーム/秒までしか撮影できないことが分かった。これは、α7S IIIのフルフレームモードでの4Kでの120コマ/秒とは大きな違いだ。しかし、α7 IVのSuper35クロップモードでは最大60コマ/秒の撮影が可能で、フルHDでは120コマ/秒の撮影もできる。

また、α7S IIIの最大の欠点は、解像度が1200万画素と低いため、4K Super35クロップモードが全くないことだ。

また、α7S IIIやα1と同様に、動画撮影時には必ず「高温モード」を有効にする必要がある。このモードを有効にしないでスクリーンを折り畳むと、α7 IVは撮影開始から約12分後にオーバーヒートして電源が切れてしまう。高温モードを有効にすると、そのようなことはない。

α7 IVには高解像度のフリップアウト式タッチ液晶ディスプレイが搭載されており、また、カメラ上部にはRECボタンもある。EVFの解像度は格段に向上しており、フォーカシングには非常に適している。フルサイズのHDMIポートも装備しており、多目的USB-C 3.2 Gen2 10Gbpsコネクターで高速オフロードや1000BASE-Tイーサネットネットワークに直接接続して有線でのFTPデータ転送も可能だ。また、本機では新たに「マルチインターフェースシュー(デジタルオーディオインターフェース付き)」を搭載した。メニュー構成は、α1やα7S IIIと同じだ。また、マイク端子とヘッドフォン端子も装備している。

NEW: Focus Map functionality. Credit: CineD

新機能

このカメラには、他のソニーのカメラにはない、ビデオ撮影者のための革新的な機能が2つある。その1つは、レンズの「ブリージング補正」で、ピントをずらしたときのレンズのフォーカスブリージングを隠すため、画像を少しトリミングする。この機能は、簡単にテストした限りでは、ソニーのオリジナルレンズでのみ動作する。

もうひとつの新機能は「フォーカスマップ」と呼ばれるもので、プレビュー画像が非常にカラフルになる。被写界深度の後ろにあるものを青で、前にあるものを赤で表示し、被写界深度を視覚化する。この2つの色のうち、どちらにも入っていないものがピントが合っていることになる。これは、アイリス値を調整する際に、画像のどの部分にピントが合っているかを素早く判断するのに役立つ。

α7 IVでの撮影はとても楽しく、この「ベーシック」なレベルのカメラとしては思っていた以上に機能が充実している。ソニーはこのモデルからあまり多くの機能を削っていないのは明らかで、α7S IIIの超低照度機能や120fps記録が必要でなければ、α7S IIIの代わりにこのカメラを買うユーザーも多いだろう。このカメラは間違いなく人気になるカメラだ。

Large HDMI output
Large HDMI output. Credit: CineD

価格と発売時期

α7 IVの価格はオープン。海外では本体が2,498ドル/2370ユーロ(消費税抜き)、SEL28-70mmとのキットは、2999ユーロとなっている。2021年12月中に発売される予定。

Leave a reply

Subscribe
Notify of

フィルター
全て
ソート
latest
フィルター
全て
ソート
latest

CineDコミュニティエクスペリエンスに参加する