Apple Vision Pro初の長編没入型映画 『Bono: Stories of Surrender』
映像作家の エラッド・オファー氏 は、アップルのVision Proヘッドセット向けの初の長編没入型映画を監督した。U2のボノとのコラボレーションは、親密なストーリーテリングと最先端の空間技術の画期的な融合であり、映画を再定義している。
Vision Proの没入型ストーリーテリングについては、以前にも取り上げたことがある。CineDでは、このプラットフォーム向けの最近の作品や、現実のものとなりつつあるBlackmagic URSA Cine Immersiveのようなカメラ技術についてレポートしている。
Apple Vision Proでの空間的ストーリーテリング
『Bono: Stories of Surrender』に話を戻そう。 補助的なプロジェクトとして始まったこのプロジェクトは、はるかに野心的なものへと発展した。ミュージックビデオの経験が豊富なビジュアルエフェクトのベテランであるオファー氏は、当初、映画『Bono: Stories of Surrender』を補完する没入型映像を制作することになった。しかし、テストが成功するにつれ、その範囲は劇的に拡大した。
「最初はもっと小さなプロジェクトだった。いくつかのテストを行い、みんなが気に入ってくれた。プロデューサーも、アップルの重役も、ボノも、この部分とこの部分に興奮して、徐々にこの長編プロジェクトになった」。
最終的には、複数のストーリーテリングアプローチを織り交ぜている。伝統的な映画セクション、視聴者がボノに触れることができるように感じる完全没入型のオンステージ体験、そしてオファー氏が 「ミックス・メディア 」と呼ぶ、映画スクリーンと周囲のアートワークやアニメーションを組み合わせた画期的なものだ。
技術革新と空間的ストーリーテリング
初の長編没入型映画を制作するには、前例のない技術的課題を解決する必要があった。特殊なデュアルフィッシュアイカメラの初期バージョンで撮影するため、チームは映画制作の基本概念を再構築しなければならなかった。タイトルのサイジングのような基本的な業界標準でさえ、空間メディア用に完全に再認識する必要があった。これらのカメラの技術は、最終的にBlackmagic URSA Cine Immersiveカメラの誕生につながった。
「没入型空間にいるとき、それは何を意味するのか?」 オファー氏は従来のサイジングルールについて尋ねる。「同じピクセル数でも、あなたのすぐ近くでとても小さく感じたり、とても遠くでエッフェル塔の大きさのように感じたりする。」
オファー氏によれば、このメディアは「伝統的な映画制作と演劇の中間に位置する」ものだという。重要なブレークスルーは、感情的な効果は、観客を観客ではなく参加者のように感じさせることから生まれると理解したことだ。そのためには、空間関係、特にカメラとパフォーマーの間の親密な距離感を正確に調整する必要があった。

前例のない脆弱性
没入型メディアの超高解像度と近接性は、従来の映画では不可能なレベルの脆弱性を生み出す。視聴者は手術の傷跡や不完全さを驚くほど鮮明に見ることができ、従来の映画が提供していた保護的な距離を取り払うことができる。
「普通の映画を作ると、常に四角いものに守られている。この特殊なメディアが可能にする次のレベルの脆弱性がある。」
オファー氏にとって、ボノとの仕事は他にはないやりがいのあるものだった。「あの男は詩を書くようにメモを取るんだ」とオファー氏は笑い、コラボレーションの間中、ロックアイコンから発せられる本物の優しさを表現した。
芸術的革新
この映画の最も印象的な要素のひとつは、ボノの周りの空間に物理的に存在しているように見えるエレガントなラインアートだ。ボノ自身のiPadのドローイングから多くを得たこれらの2Dアートワークは、奥行き、照明、強制的な遠近効果に細心の注意を払うことで、3D体験へと変貌した。

この映画は、ボノと亡き父との関係や、心臓手術後の精神的な葛藤など、深く個人的なテーマを探求しており、メディア特有の親密さを生かしたポートレートを作り出している。
将来への影響
このプロジェクトの成功は、没入型ストーリーテリングの新たな可能性を開いた。DaVinci Resolveのようなツールがネイティブサポートを開発し、カメラがより身近になるにつれて、Offer氏は空間メディアにおける感情的なストーリーテリングに大きな可能性があると見ている。
「このメディアには、まだ使われていない要素がある。自分が何かの中にいるように感じるとき、そこには感情を生み出す場所がある。」それはまさに、異なる形のストーリーテリングなのだ。
没入型映画が深刻な芸術的重みを持ちうることを証明することで、オファー氏とボノは、ボノの言葉を借りれば、まさに「新しい芸術媒体」となりうるものを立ち上げたのだ。
「Bono – Stories of Surrender 」は、Apple Vision Proを通じてApple TV+で視聴できる。