広告

ソニーFX2 レビュー

Restriction-free music courtesy of Epidemic Sound. Sign up here: Epidemic

FX2は、、ソニーシネマラインのFX3のすぐ下に位置する新しいフルフレームカメラだ。一方では確かにエントリーレベルのカメラだが、他方では大人気のFX3を超える機能を備えている。このカメラを実際に使ってみたレビューをお届けする。

ソニーのコンパクトシネマカメララインアップは発売されて年月が経過している(FX3Aは考慮に入れていない)。だから、新しいカメラが発表されると聞いたとき、私たちCineDは本当に興奮した。つまり、ソニーの新しいカメラを待ち望んでいる人々の気持ちが伝わって きたのだ。3月末に発表されたSony VENICE Extension System Miniは、今年最も読まれた記事の1つだった。(インスタグラムのリールの出来は言うまでもない!)。そして今、新しいFX2がついに登場した。少し控えめで、もしかしたらスペック不足の面もあるかもしれないが、業界のいくつかの分野でリードしていることも明らかだ。

本題に入る前に、このレビューと上記の映像は初期の量産カメラで撮影されたものであることを明記しておく。そのため、通常のラボテストは行っていない。最終的なファームウェアが入手可能になれば、完全なテクニカルテストを実施する予定だ。

FX2. New in Sony's compact Cinema Line
FX2. New in Sony’s compact Cinema Line. Credit: CineD

スペック

発表記事を見逃した方のために、期待すべきポイントを以下にまとめる。

  • 33メガピクセルのセンサー(このセンサーがソニーのミラーレスAlphaシリーズで以前に使用されたかどうかは確認できていない)。オートフォーカス用の独立したAI処理ユニット、4Kフルフレームで最大30p(7Kからオーバーサンプリング)、S35で最大4K 60p(4.6Kからオーバーサンプリング)。
  • 写真撮影用に高密度センサーを必要とするユーザーにとって、このカメラは真のハイブリッドモデルだ。このモデルの新機能として、撮影モードを切り替える物理的なスイッチ「Movie/Still」が搭載された。
Quick access to Log shooting for RAW photos
Quick access to Log shooting for RAW photos. Credit: CineD
  • RAW写真モードでのLog撮影がメニューに追加され、より簡単かつ迅速にアクセス可能になった。ちなみに、この設定での写真撮影機能は、今年後半にDaVinci Resolveで対応予定だ。写真機能として興味深い判断だ。現時点では、RAW写真の現像が未対応のため、XAVC動画の色調とのマッチングを考慮し、ソニーはJPEGまたはHEIFでの静止画撮影を推奨している。
Tillable  EVF
Tillable EVF. Credit: CineD
  • 90度チルト可能な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵。(要望が届いたようだ!)
BIG6 menu
BIG6 menu. Credit: CineD
  • 「BIG6」ホーム画面。ソニーの上位モデルから採用されたこの使いやすい画面メニューは、よく使用するパラメーターをカスタマイズして、素早くアクセスできるように設定できる。(個人的には、新しい機能の中で最も気に入っている機能のひとつだ。)
CineD branded. CFexpress Type A card
CineD branded. CFexpress Type A card. Credit: CineD
  • 2 つの SD カードスロットがあり、スロット 1(のみ)は CFexpress Type A カードにも対応している。
  • カメラ底部に2つの三脚ネジを搭載。
1.3x and 2.0x desqueeze display function is available
1.3x and 2.0x desqueeze display function is available. Credit: CineD
  • このシリーズの他のコンパクトカメラと同様、1.3xおよび2.0xのデスクイーズ表示機能を利用可能(詳細は後述)。
  • オートフォーカスを強化:初めて「認識対象」を「AUTO」に設定可能(人間、動物、鳥、車などを選択する必要がなくなる)。
XLR handle on the FX2
XLR handle on the FX2. Credit: CineD
  • 希望小売価格は416,900円。
Audio in /out not protected by rubber
Audio in /out not protected by rubber. Credit: CineD

他にも非常に便利な機能がある。例えば、マイク/ヘッドホン端子をゴムで覆わないという設計だ。将来的に何らかの影響(防水性能など)が出る可能性はあるが、オーディオ操作は間違いなくより簡単になるだろう。

Thank you, Thanos, for the friendly hospitality! (From the timeline)
Thank you, Thanos and Co., for the friendly hospitality! (From the timeline). Credit: CineD

ウィーンの「リトル・ギリシャ」

さて、レビューを行ったウィーンはとても静かな街で、コス島から小さな夢を追って家族と一緒に移住してきた、若く前向きでエネルギッシュなタノスに会うことができて嬉しかった。彼の家族の taverna は、とても小さいながらも、とてもおいしく、フレンドリーな店だ。その良いエネルギーに惹かれて、この場所で数時間撮影し、その成果を上記のショートドキュメンタリーにまとめた。

Sony FX and the BLAZAR APEX 1.33x anamorphic lens
Sony FX and the BLAZAR APEX 1.33x anamorphic lens. Credit: CineD

In the field

ご存知の通り、私はアナモルフィックレンズでの撮影が気に入っている。この新しいカメラは完全に「アナモルフィック対応」ではないが、それでも試してみることにした。当初は、新しい BLAZAR MANTIS 1.33x レンズ(1.5x の美学をより強く感じさせるものらしい)で撮影する予定だったが、オフィスに間に合わなかったため、代わりに APEX AF 1.33x を使用した。APEXレンズはS35用だと指摘する人もいるかもしれないが、その通りだ!そこで、カメラのクリアズーム機能を使用し、クロップを最小の1.2xに設定した。これにより、35mmと50mmのレンズを使用しつつ、オートフォーカスの性能を活かすことができた。(この設定により、レンズ端のソフトな部分も消えた。) 別のアプローチとしては、カメラを「アクティブステディショット」モードに設定し、このモードでも画像がクロップされるため、1.1xのクリアズームを少し入れることで同様の結果を得られる。アナモルフィックレンズの使用については、後ほど詳しく説明する。

BLAZAR APEX 1.33x S35 anamorphic lens requires a 1.2x crop with clear zoom to cover full frame.
BLAZAR APEX 1.33x S35 anamorphic lens requires a 1.2x crop with clear zoom to cover full frame. Credit: CIneD

全体として、カメラは完璧に動作した。Thanosとのインタビューをオートフォーカス設定で撮影したが、期待通りの性能を発揮しました。また、内部オーディオのPre-apmsの品質も強調しておきたい。個人カメラマンとして、これらは高品質である必要がある。また、ここでもこのカメラの真価が発揮された。

画像をできるだけクリーンに保つため、デフォルト設定として「Cine EI」(ログ撮影)を使用した。これにより、ベースISO値の800と4000を切り替えることができた。

制限事項と懸念点

では、このカメラはどこでパフォーマンスを犠牲にしているのかと尋ねられるかもしれない。正直なところ、2025年にこのような制限があるのは少し残念だ。(また、100fpsのハイフレームレートはHDのみに限定されており、これは 「糧 」となる機能ではないので、ある意味 「OK 」である) しかし、フレームレートに関しては、真の毎秒24フレームの設定は4K DCIでしか利用できない。残念ながら、ULTRA HDでの真の24pは不可能であり、特定の撮影シナリオでは障害となる。

次にネジ止め部だ。このカメラにはEVFが内蔵されているため、ボディからマウントポイントの一部が削除されている。そういえば、EVFはカメラ上部の一番左側にあるので、撮影時の全体的なバランスは良い。欠点は、最近のオーディオレシーバーを使用する場合、EVFを傾けることができない可能性があることだ。この問題を克服する1つの方法は、ソニーのXLRハンドルアクセサリーを使用することだ。

Stabilization and autofocus do not work when the desqueeze display is "ON"
Stabilization and autofocus do not work when the desqueeze display is “ON”. Credit: CineD

さて、アナモルフィック撮影に話を移そう。残念ながら、FX3やFX30と同様、FX2はアナモフィック撮影に適したカメラではない。まず、デスクイーズは1.3倍と2.0倍に限られている。さらに心配なのは、内部デスクイーズをオンにすると、センサーの手ぶれ補正の次にオートフォーカスができないことだ。この問題を回避する1つの方法は、カメラのデスクイーズ機能をオンにしないことだ。そうすれば、AFは機能し、様々なステディショットモードも使用できるが、画像の歪みを避けるために、水平バランスを保つようにしてほしい。

ND filter menu
ND filter menu. Credit: CineD

メニューをスクロールしていると、「NDフィルター」(露出/色/露出/NDフィルター)を見つけることができる。この機能は単に使用している外部NDフィルターの強さを示すのに役立つことを覚えておいてほしい。当然、可変NDを使用している場合、これはあまり役に立たない。しかし、これには利点がある。撮影現場で複数のカメラを使用する場合、NDの強さはポストプロダクション用のメタデータとして記録される。

Sony FX2
Sony FX2. Credit: CineD

まとめ

ソニーシネマラインのスタートラインに位置するカメラだが、このカメラは間違いなく独特の存在だ。専用の電子ビューファインダーであれ、最近追加された3300万画素センサーであれ、このオールインワンソリューションは、特にそのレベルの解像度を必要とする写真家にとっては注目に値する。私は「ステロイドのフルフレームミラーレス」を導入するというアイデアが気に入っている。つまり、実績のある堅牢なボディと、連続記録用の内部放熱ソリューションが隣り合わせになっている。一方、4K 50/60p記録をS35モードのみに限定する論理は、ハードウェアの制約によるものでない限り、理解しがたい。

価格面では、ボディのみのバージョンが416,900円で、このカメラはソニーのシネマラインの中で最も手頃なフルサイズカメラとなる。(参考までに、FX3は581,900円)。さて、ミラーレスカメラではなく、プロ用のカメラを持って撮影現場に現れる必要がある人にとっては、新型FX2はありがたい存在かもしれない。

限界はあるものの、同社のコンパクトシネマカメラのラインナップを見ると、このカメラがすぐに私のお気に入りになった。チルトEVFは、私がドキュメンタリーを撮影する方法にとって貴重であり、これは私が最も望んでいた機能だ。この機能が搭載されたことで、ソニーはFX3/30用のポータブルEVFを作ることを検討するのではないだろうか?いずれにせよ、このカメラを仕事に使用したい。

Sony FX2. Welcome to the family of Cine Line compact cameras
Sony FX2. Welcome to the family of Cine Line compact cameras. Credit: CineD

Leave a reply

Subscribe
Notify of

Filter:
all
Sort by:
latest
Filter:
all
Sort by:
latest

Take part in the CineD community experience