広告

GH5 II、GH6についてパナソニックにインタビュー

日本に滞在中、パナソニックのイメージングビジネスユニット ビジネスユニット長である山根洋介氏に、GH5 IIの発売や次期GH6などについてお話を伺う機会があった。

また日本に来る機会があったので、新しいカメラのレビューや、メーカーで機材の開発や製造を担当している人たちに会ったりする機会を設けようと考えている。まずは、大阪のパナソニック本社に伺い、山根氏と再会し、パナソニックの新製品GH5IIやGH6を含め、最近の状況について話を伺った。以下はその概要。

Johnnie: まず最初に、パナソニックは現在、「LUMIX」というブランドを強く打ち出していますね。「パナソニック」という名前から離れて、今後のカメラをすべてその名前で販売するという根本的な決定があるのでしょうか?以前、パナソニックはテクニクスやナショナルなど、他の分野でもこのようなマーケティングを行っていたので、質問してみました。

山根氏:当社はデジタルカメラ事業を立ち上げたときから、一貫して「LUMIX」ブランドを推進してきました。事業開始から20年間で8,000万台以上を販売し、カメラ業界のチャレンジャーとして多くの世界初の製品を世に送り出し、多くのお客様に支えられてきました。

これからも、このブランドイメージを大切にしながら、動画と静止画の両方にこだわりを持って作品を制作するクリエイターをサポートするブランドとして新たな挑戦を続けていきます。

LUMIX GH5M2 for content creators
LUMIX GH5M2 for Content Creators. Credit: CineD

Johnnie:マーケティングの話になりますが、新しいカメラ「GH5 II」の名前はどのように表記すればよいのでしょうか。GH5M2なのか、GH5 IIなのか、GH5 Mark IIなのか。

山根氏:GH5の正統進化モデルとしての位置づけを強調するため、商品名を「GH5 II」に統一し、「GH5 Mark 2」と発音しています。高い動画性能で多くのファンを持つGH5のDNAを受け継ぎ、多くの性能を進化させたこのモデルは、GH5ユーザーを魅了するだけでなく、新たな顧客を開拓できると確信しています。

Johnnie:パンデミックで、電子部品の不足や世界的な輸送費の高騰がLUMIXのミラーレス部門に影響を与えていますか?

山根氏:世界的な半導体の不足や輸送費の高騰は、カメラ業界にも影響を与えており、当社も例外ではありません。私自身も日々サプライヤーと直接交渉していますし、パナソニック全体としても影響を吸収し、お客様にご迷惑をおかけしないよう努力しています。

GH5 II, best for streaming
GH5 II, best for streaming. Credit: CineD

Johnnie:新しいカメラについて、このようなカメラを作った主な理由は何ですか?

山根氏:GH5は、プロの映像制作からYoutubeなどの個人の動画配信まで、幅広いユーザーに利用されています。GH5の後継機種を検討するにあたり、撮影現場や利用シーン、ワークフローなどから、多くのクリエイターのニーズを把握しました。より多くのクリエイターに使っていただくためには、用途に応じた最適なモデルと最適な機能が必要であるとの結論に至り、「GH6」と「GH5 II」の2モデルの開発を進めました。

「GH6」は、新開発のイメージセンサーと、やはり新開発の画像処理エンジンを搭載し、最先端の映像表現を可能にしたフラッグシップモデルです。

「GH5 II」は、カメラとしての基本性能を向上させつつ、急速に拡大する動画配信需要に対応するため、より簡単で高品質なライブ配信を可能にしたモデルです。この2つのモデルにより、GH5に比べてさらに多くのクリエイターにLUMIXを使っていただけるようになると確信しています。

Johnnie:初代GH5は非常に魅力的な価格で映像制作者に多くのものを提供した伝説的なカメラでした。新しいGH5 IIの強みや位置づけはどこにあるとお考えですか?

山根氏:GH5 IIの強みは、動画機能、ライブストリーミング機能、そして信頼性です。シネマ4K 60P 4:2:0 10bit記録を実現し、V-log Lもプリインストールされていますので、プロの現場でも使用できます。また、「Cinelike D2」「V2」や「S5」で初めて搭載された「L.Classic Neo」「L.Monochrome S」も搭載されており、ポストプロダクションなしの撮影でも高いクオリティを有しています。また、新たに搭載したワイヤレスライブストリーミング機能により、高画質なライブストリーミングを簡単に行うことができ、増大するライブストリーミングの需要に応えていきます。GH5のDNAを継承するとともに、動画の撮影時間が無制限であることに加え、USB充電・給電機能を搭載し、長時間の撮影にも対応しています。当社フルサイズ機S1Hの撮影アシスト機能を継承し、クリエイターに寄り添ったカメラです。

LUMIX GH5S. Panasonic's Lowlight king
LUMIX GH5S. Panasonic’s Lowlight king. Credit: CineD

Johnnie:カメラの開発中に、GH5とGH5Sを1つの製品に統合して、優れた手ぶれ補正システムと優れた低照度撮影機能を両立することは難しかったのでしょうか?

山根氏:もちろん、あらゆる可能性を検討しています。現時点では、GH5 IIと20メガピクセルのイメージセンサーを組み合わせて、ライブストリーミングという新しい需要に対応しながら、高解像度の動画と写真をハイブリッドで提供できるように開発しています。これにより、幅広いユースケースに、このGH5 IIが持つUXを、特に新しいお客様に提供できると考えました。

ご提案いただいた組み合わせについては、多くのことを語れませんが。業界の動向や市場の反応、ニーズなどを見極めながら、さまざまな可能性を探っていきたいと思います。

Johnnie:私たちのフォロワーの多くは、パナソニックが特に動画モードにおいて、「コントラストベースAF」から「位相差AF」に移行しない理由を知りたがっています。外側から見ると、パナソニックはミラーレスカメラに信頼性の高いAFシステムを実装する必要性を十分に認識しており、そのために多くのリソースを費やしているように見えますが、顧客(特にシングルオペレーター)はLUMIXカメラにさらに信頼性の高いAFシステムが搭載されることを望んでいるのです。なぜ「位相差AF」へ移行されないのでしょうか?

山根氏:ご想像のとおり、我々はさまざまなフォーカシングアプローチの研究を続けていますが、空間認識AFは、お客様に実用的な性能を提供できる技術的な可能性をまだまだ秘めています。

そもそも空間認識AFは測距性能の観点から見ると、画面上の特定の位置に配置された位相差画素からの距離を測定する像面位相差検出方式に比べ、画面全体の任意の領域を測ることができるので、被写体の位置に関わらず、正確なAFが可能だと考えています。また、映像信号そのものから距離を測っているので、画素の欠損を気にせず、イメージセンサーの画質ポテンシャルを最大限に発揮でき、暗所での性能も十分です。さらに、イメージセンサーの種類にかかわらず、価格的にもできるだけ多くのモデルに同じレベルの性能を提供できる可能性が高くなります。

もちろん、お客様からはさまざまなご意見をいただいており、被写体の追従性は像面位相差AFのほうが優れていると認識しています。これに対しては、ディープラーニングに代表されるように、当社が得意とする映像信号処理技術を活用したアルゴリズムを強化することで、AF性能の向上を図っています。

現在、さらに実用化を目指して次世代システムの開発を進めていますので、ご提供できる日までお待ちいただければと思います。

LUMIX GH6
LUMIX GH6. Source: Panasonic

Johnnie:GH5IIの次に、パナソニックからGH6の開発発表がありました。論理的に考えると、この新しいカメラは、GH5 IIとの差別化を図るための「決定的な機能」を持っていなければならないでしょうし、さらには、今日の厳しい競争の中でマイクロフォーサーズシステムを維持するために、大きな一歩を踏み出さなければならないでしょう。映像制作者の想像力をかき立てるために、すでに公開できるものはありますか?

山根氏:GH6はまだ開発発表の段階なので、残念ながらここでは公開した以上の情報をお伝えすることはできませんが、いくつかの要素がそういった方々の想像力をかき立てると確信しています。私たちも開発に力を入れていますので、楽しみにしていてください。

Johnnie:他の著名なカメラメーカーの多くは、すでに8Kカメラを市場に投入しています。前回のお話では、新しいLUMIX 8Kカメラを発表するタイミングとして、2020年のオリンピックを挙げられていました。その具体的な計画について、パナソニックはどのような状況にあるのか、教えていただけますか?

山根氏:前回お会いしたときに、オリンピックのタイミングで8Kを出したいという話をしました。それを目指して技術開発を進めてきましたが、現状を見ると、8K文化の浸透自体が停滞しているのが現実だと思います。お客様の8Kに対するニーズの高まりを見越した上で、商品化のタイミングを検討していきたいと思います。

Johnnie:レンズに関する質問ですが、手頃な価格のアナモフィックレンズは(1社を除いて)非常に入手困難です。パナソニックは、手頃な価格のLマウント固定焦点レンズを市場に投入していますが、アナモフィックレンズについても検討したことはありますか?やはり、Lマウントシステム全体を大きく押し上げることができるのではないでしょうか。

山根氏:パナソニックは、アナモフィックレンズを使って作品を撮影するクリエイターのために、アナモフィックモードやアナモフィックデスクィーズ表示など、カメラ本体側で撮影をサポートする機能を提供しています。

一方で、アナモフィックレンズは、通常のレンズとは大きく異なる工学設計技術や製造技術が必要ですので、フルフレーム用アナモフィックレンズの市場ニーズに加えて、パナソニックがどのような価値を提供できるのかを考えていきたいと思います。

Panasonic EVA1.
Panasonic EVA1. Credit: Panasonic

Johnnie:フォロワーの多くは、パナソニックのプロ用カメラの状況が気になっているようです。近い将来、VaricamやEVAのようなカメラを新たに発売する予定はありますか、それとも、今はミラーレスカメラのLUMIXラインを強化することが、この部門の取り組みでしょうか。

山根氏:私の部署はLUMIXを開発しています。VaricamやEVAは別のカテゴリーですから、残念ながらお答えできません。

VaricamやEVAとは異なる形状で、シネマ撮影などのプロユースにも対応できるLUMIXをさらに強化していく予定です。

あとがき

山根氏の話を聞いていると、パナソニックはあらゆる種類、レベルのコンテンツ制作者に対応できるツールを提供しようと努力しているように思える。また、パナソニックは現在のオートフォーカスシステムをあきらめておらず、さらに性能を向上させることができると考えていることも興味深い。またパナソニックの8Kカメラがすぐに発表されることはなさそうだ。

Leave a reply

Subscribe
Notify of

フィルター
全て
ソート
latest
フィルター
全て
ソート
latest

CineDコミュニティエクスペリエンスに参加する